ネットミュージック速報

ネット発祥アーティスト、ボカロ、EDMなどなど。ネットに関するおすすめ音楽情報をスマートにお届け!! (守備範囲:Youtube、ニコニコ)

どうもこんにちは、醤油以外は認めないおひたしたろうです。

「自分が好きな曲が何故か伸びない!!」「もっと人気でもいいはずだ!!」というもどかしい気持ちを晴らすコーナーを勝手に作りました。今回は私が私の好きな曲を一人でだらだら紹介していきますが、今後は色んな方のおすすめも聞いてみたいです。



1.【まだあの月と溺れていたい / YURAGANO】

この曲は20万程再生されているがもっと伸びても良いと思える曲です。
個人的にこの独特なリズムと疾走感がたまらないです。その中に感じる儚さは何か込み上げるものがある。



2.【もちもちがーる / わたしょ】


なんか雰囲気が好き。そんな曲。
サビの「~いいのにな」のところがなんかエモい。



.【シューティングセブンスター / ケダルイ】

イントロの爽やかさと疾走感が上手くマッチし、自然とこころが躍るエモさ。
IAの透き通るような歌声を上手く引き出した一曲。



4.【TFQ / Lumo】

lumoさんの曲「QFT」を逆再生して作ったやべー曲。シンプルにサビが好き。



5.【アヴァターラ / ナナホシ管弦楽団】

これももっと伸びてもいいはずの曲。
ミクの調教に表情があり、とにかくカッコいい曲。あと絵がカッコいい。



6.【never / 猫アレルギー】

この透き通るような歌声と編曲が綺麗で、絵の透明感も相まって最高にエモい。
画像のような夜明けを迎えながら。一人で歩きながら聴きたい一曲。



いかがだったでしょうか。今後も知名度の低い私のおすすめを紹介していきたいと思います。
皆さんのおすすめもぜひ聴きたいので教えてください。

→part2





他の記事もぜひ↓↓↓

どうもこんにちは、おひたしたろうです。

VOCALOIDはかつてニコニコ動画を中心に発展した文化であり、ボカロ文化発祥した当時は自分を売るための曲というのものはありませんでした。しかし、今やボカロ文化は多くの人が楽しむようになった一方、万人受けする曲ばかりで少し物足りなく感じます。
(今でも出す人もいます)

そこで今回も、私が探した数々の『迷曲』を紹介していきたいと思います!!

part1をまだ見ていない方↓↓↓




1.【キミのことが好きでゴメンナサイ / うたたP】

想いが伝わるというコンタクトレンズを付けたばかりに、目から怪光線が出るようになってしまったIA。片思いの彼をつい見てしまって彼を焦がしてしまうという迷曲。



2.【般若心経ポップ / おにゅうP】

何故般若心経をポップにしようと思ったのか謎である。
動画のシュールさと、淡々と続くリズムがクセになる迷曲。



3.【私の新曲まだですか? / LamazeP】

最近自分の曲が作られない結月ゆかりがひたすらラマーズPに自分の新曲を催促する迷曲。
後ろでずっと催促し、追い詰められた結果ラマーズPは天に召されるというオチ。



4.【よっこらせ〇くす / アゴアニキ】

まず名前がアウトなのと、格好がアウトなキャラがそばで躍っているというなんともやばい迷曲。



5.【リンちゃんなう! / オワタP】

もはやこれは歌なのか?と疑問になる作者がリンちゃん欲求をひたすら綴るという迷曲。
(^ω^三^ω^)おっおっおっ



6.【このピアノでお前を8759632145回ぶん殴る / SLAVE.V-V-R】

きっとこの曲名をフルで言える者はいないだろう。
英語の歌詞をあえて日本語でかくという、カラオケで洋楽よりも歌いにくい迷曲。


いかがだったでしょうか。今回も面白い迷曲ばかりでしたね。
次回のpart3も是非見てみてください!!




他の記事もぜひ↓↓↓

rinlenv4x_img2 (2)多くのVOCALOIDがある中、初音ミクの次に有名と言ってもいい鏡音リン。

その歌声は、声の通りがよく、明瞭でハッキリとしたサウンドを特徴とする。そのためパワフルなロック系ポップスや、エレクトロ系ダンスポップスなどといったカッコいい曲に適している。

そこで今回は、そんな鏡音リン(+鏡音レン)のかっこいい曲をいくつか紹介していこうと思う。



1.【劣等上等 / Giga】

2018年のマジカルミライの際に、鏡音リンとレンの10周年記念テーマソングとしてつくられた曲。このカッコよさは鏡音リン、レンだからだせる味だろう。




2.【ロストワンの号哭 / Neru】
誰もが知るカッコいい鏡音リンの曲といったらこの曲。
サビの高音でもしっかりカッコいいのは鏡音リンの歌声だからこそのものだろう。



3.【ロキ / みきとP】


ここ最近で最も人気を博した曲。
きっと鏡音リンをボーカルにしていなかったら、今頃歌い手の方が再生数は上だったかもしれない。



4.【ぼかろころしあむ / DIVELA】

私がカッコいい鏡音リンの曲で最もおすすめしたい曲。
曲名から分かるように殺伐とした世界観を鏡音リンの歌声が上手く表現している。



5.【再教育 / Neru】

今回二度目のNeruさんの曲、あまり同じ方の曲は使わないようにしているがカッコいいからしょうがない。



6.【ハローディストピア / まふまふ】

絵が可愛いのに曲はかっこいいというギャップが良い曲。
やはりこういうハイテンポなロック調の曲にはには鏡音リン、レンが合う。




いかがだったでしょうか。やっぱ鏡音リンとカッコいい曲の相性っていいですね。




他の記事もぜひ↓↓↓

皆さんは歌い手派、原曲ボカロ派、どちらですか?

どっちもそれぞれの良さがあり、どっちが良いとか悪いとか言うつもりはありませんが。今日ボカロ曲よりも圧倒的に歌い手の方が再生回数が多いことを度々見かけます。
そんな中、トップの再生数を誇るつよつよボカロ曲があるので紹介します!!



1.【ロキ / みきとP】

一世を風靡したこの曲。
数多くの歌い手が歌ったが、オリジナルを超えることが出来なかったつよつよ曲。



2.【アスノヨゾラ哨戒班 / Orangestar】

こちらも最近の中でもっとも人気のあるボカロ曲。
この雰囲気、編曲はボカロの電子音だからこそ良いのかもしれない。



3.【ヒバナ / DECO*27】

DECOさんはミクの調教がとても上手いので、どの曲もつよつよ。
DECOさんの曲はDECOさんのミクのために作られるという一貫性があるから強いのかもしれない。



4.【ベノム / かいりきベア】

多くの歌い手が歌ったが超えられなかった曲。
その独特のリズム、雰囲気、疾走感はボカロならではの良さとマッチしたのかもしれない。



5.【砂の惑星 / ハチ】

米津玄師ブランドもあり圧倒的つよつよの曲。
歌ってみたの大合唱が作れるほど歌われたがオリジナルが強すぎた。



6.【六兆年と一夜物語 / kemu】

これも多くの歌い手によって歌われたが、オリジナルが強すぎた。
もう同じ感想しか書くことがない。



いかがだったでしょうか。どれもつよつよの名曲ばかりでしたね。



他の記事もぜひ↓↓↓



どうもこんにちは、おでんが恋しいおひたしたろうです。

VOCALOIDはかつてニコニコ動画を中心に発展した文化であり、ボカロ文化発祥した当時は自分を売るための曲というのものはありませんでした。しかし、今やボカロ文化は多くの人が楽しむようになった一方、万人受けする曲ばかりで少し物足りなく感じます。
(今でも出す人もいます)


そこで今回は、私が探した数々の『迷曲』を紹介していきたいと思います!!!(今回は割と有名どころ)



1.【ぽっぴっぽー / LamazeP】


とにかく謎の歌詞「ぽぴぽぴぽぴぽっぴっぽー」を繰り返す迷曲。
何故野菜ジュースなのか謎だがとりあえすリズムがいいのでとても良い。


2.【ダブルラリアット / アゴアニキ】


序盤からもう面白い。動画もシュールで面白い。
しかし歌詞は意味が深く、面白いながらも心にぐっとくる曲。



3.【デリ〇ル呼んだら君が来た / ナナホシ管弦楽団】

タイトルがなんとも下品だが、曲が普通に良いので人気になった迷曲。
聴いてて面白い情景が浮かぶ歌詞もまた良い。



4.【くるみ☆ぽんちお / まだ仔】

逆から読むと、、、なんとも下品な曲。



5.【こちら、幸福安心委員会です。 / うたたP】

序盤はゆっくりおしとやかな曲が流れるが
途中から急変し、ずっと「幸福なのは義務なんです」を繰り返すサイコパス溢れる迷曲。




いかがだったでしょうか。良い意味でニコニコだから許される曲が多かったですね。
次のpart2も見てみてください!!





他の記事もぜひ↓↓↓



↑このページのトップヘ