ネットミュージック速報

ネット発祥アーティスト、ボカロ、EDMなどなど。ネットに関するおすすめ音楽情報をスマートにお届け!! (守備範囲:Youtube、ニコニコ)

カテゴリ: おすすめ紹介

rinlenv4x_img2 (2)多くのVOCALOIDがある中、初音ミクの次に有名と言ってもいい鏡音リン。

その歌声は、声の通りがよく、明瞭でハッキリとしたサウンドを特徴とする。そのためパワフルなロック系ポップスや、エレクトロ系ダンスポップスなどといったカッコいい曲に適している。

そこで今回は、そんな鏡音リン(+鏡音レン)のかっこいい曲をいくつか紹介していこうと思う。



1.【劣等上等 / Giga】

2018年のマジカルミライの際に、鏡音リンとレンの10周年記念テーマソングとしてつくられた曲。このカッコよさは鏡音リン、レンだからだせる味だろう。




2.【ロストワンの号哭 / Neru】
誰もが知るカッコいい鏡音リンの曲といったらこの曲。
サビの高音でもしっかりカッコいいのは鏡音リンの歌声だからこそのものだろう。



3.【ロキ / みきとP】


ここ最近で最も人気を博した曲。
きっと鏡音リンをボーカルにしていなかったら、今頃歌い手の方が再生数は上だったかもしれない。



4.【ぼかろころしあむ / DIVELA】

私がカッコいい鏡音リンの曲で最もおすすめしたい曲。
曲名から分かるように殺伐とした世界観を鏡音リンの歌声が上手く表現している。



5.【再教育 / Neru】

今回二度目のNeruさんの曲、あまり同じ方の曲は使わないようにしているがカッコいいからしょうがない。



6.【ハローディストピア / まふまふ】

絵が可愛いのに曲はかっこいいというギャップが良い曲。
やはりこういうハイテンポなロック調の曲にはには鏡音リン、レンが合う。




いかがだったでしょうか。やっぱ鏡音リンとカッコいい曲の相性っていいですね。




他の記事もぜひ↓↓↓

EDM、聴いてますか?

EDMとはエレクトロニック・ダンス・ミュージックの略でクラブとかで流れているような、踊りだしたくなるような曲のことを言います。
私自身の見解では、徐々に盛り上がっていき最後に一気に盛り上がる曲、という印象があります。そしてその盛り上がる部分に歌がはい入ってないとEDMだなあと感じます。

そこで今回はいかにもクラブの曲って感じの曲じゃなく、アニメやボカロっぽい(というかボカロもある)可愛い感じの曲をいくつか紹介出来たらなと思います。



1.【Heal Me / *Luna】

ボカロっぽいものと言っときながらいきなりボカロ。
私はのお気に入りなので許してください。



2.【Puzzle / RetroVision】

今度はちゃんとボカロのっぽいEDM。
途中に男性の声が入るが、それまでの声や電子音が可愛いので相殺してくれる。


3.【ジュリーフィッシュ / Yunomi】

EDMのD(ダンス)がねえじゃねーかと言われそうだが、盛り上がるところに歌がないのと可愛いのでまあ良いでしょう。


4.【BUBBLE TEA / dark cat】

女の人の声がかわいらしいのと、イラストが可愛い曲。
しかし途中に男の吐息が入るのが可愛くない。


5.【never ender / kz(livetune)】

初音ミク10周年の時にkz(livetune)さんが公開した曲。
今まで紹介した中で一番EDMっぽい、そして可愛い(ミクが)



いかがだったでしょうか。可愛かったでしょか?
他にもEDMを紹介してるので是非見てみてください。
part2





他の記事もぜひ↓↓↓





ベース初めて見たけど何を弾けばいいかわからない・・・

そんな方のために今回は初心者に優しい人気ボカロ曲(tab譜あり)を紹介していこうと思います!!!



1.【惑星ループ / ナユタン星人】

この曲は同じベースラインが続くので覚えやすく、初心者に優しい曲となっています。
しかし、サビで少し難しい部分もあるので練習にもなります。
tab譜はこちら


.【メルト / ryo】

惑星ループに比べ少し覚えることが増え、そして難しいところが多少増えた難易度になっています。
曲の序盤は苦戦するかもしれません。
tab譜はこちら


3.【アスノヨゾラ哨戒班 / Orangestar】

この曲は曲全体に渡って同じようなベースラインが繰り返し続きますが、その一節がちょっと一癖あります、しかしそこを越えてしまえば後は余裕でしょう。
tab譜はこちら


.【ロミオとシンデレラ / doriko】

難しい手の動きはほとんどないので初心者にも優しい曲となっています、ですが同じベースラインの繰り返しが少ないので覚えることが少し多くなっています。
tab譜はこちら


これらの曲をいっぱい練習して、もっと難しい曲に挑戦できるように頑張ってください!!


見なさんは何かしら創作していますか?
SNSが発達した今の時代、色んな方が様々場面で動画を作ることが多くなってきたと思います。
YouTubeやTwitter、tiktokなんかもそうですね。

しかし、動画を作るとなるとどうしても音楽は必要になってきます。音楽がないとどうしても寂しい感じになってしまいますからね。
そこで、今回は多くの魅力あるフリー楽曲を提供している「Electro-Light」さんについて紹介していきたいと思います。もちろん観賞用としても素晴らしい曲ばかりなのでぜひ見て行ってください!!!






このElectro-Lightという方は名前の通り「エレクトロニカ」な電子音楽、EDMを主に作っているスコットランド出身のEDMクリエイターです。その曲調はいかにもクラブで流れてそうなEDMではなく、EDMのカッコよさを持ちつつ、かつかわいらしい電子音を使っているため、とてもポップな雰囲気で日本人にとても人気があるようです。
私自身聴いてみても、ボカロやアニソン、Nightcoreが好きな人は好きだろうなという印象を感じます。

だらだら文字で紹介するよりも実際聞いてみた方が早いと思います。
そこで私がピックアップするElectro-Lightさんのおすすめ曲を何個か紹介していこうと思います。


1.【Discovery】


まずこのピッチを上げた声で中毒性の高いリズムを繰り返すのが凄いエモいです、そしてサビまでの盛り上がり、サビの迫力。変に多くの要素を取り入れず少ない要素でバランスの取れた神曲。




.【Fading Away】

きれいな歌声と、ポコポコなるポップな音色がとても心地いいですよね。あまり盛り上がりの起伏が激しい曲ではないのでBGMとして裏でしっかりと動画を支えてくれることでしょう



.【Throwback】

NCSで投稿されたこの楽曲。
最初からクライマックスのごとく盛り上がりますが、いえいえまだまだと言わんばかりに盛り上がっていくこの曲を聴けば、心身ともに弾んでしまうことでしょう。



.【Paradox】

今まで紹介した曲とは少し違い、めっちゃ綺麗、おしゃれ!!と思うかもしれませんが、そのサビの迫力は上品さを残したまま盛り上がるので鳥肌もんです。



いかがだったでしょう?
Electro-Lightの魅力は感じていただけたでしょうか?
この他にもフリーの楽曲はまだまだあるのでぜひチャンネルに足を運んでみてください!!



他の記事もぜひ↓↓↓



今の時代、数多くのクリエイターが存在するなかで多くの人が利用している、またはシンプルに鑑賞しているという方が多いであろうNCSNo Copyright Sound)。
どの曲もクオリティが高く動画制作やイベントなどに重宝すること間違いなしですよね。

でもNCSは曲が多くて探すのがめんどくさい!!って方がいると思います。
そこで今回はそんな数あるNCSの中からおすすめの曲をいくつか紹介出来たらななんて思います。



1.【Symbolism / Electro-Light


作者の名前のようにとてもエレクトリックな曲です。
とてもかっこいいながらに落ち着いているのでBGMとして良いかも知れません。



.【Candyland / Tobu


この曲は聞いたことがある方が多いかもしれません。様々な方が利用しているのを見た時があります。
なんせこのエモい感じで始まり、どんどん盛り上がっていくのが王道でいて人気なのでしょう。また、明るく楽し気な感じでなので様々な場面で使いやすいのだと思います。



.【My Heart / Different Heaven & EH!DE


今までとは雰囲気は違く、同じフレーズが何度も繰り返す感じの曲になっています。
しかし、盛り上がりの起伏が激しいためBGMというよりかは、盛り上げたい一場面で使用するといった所でしょう。



.【Invincible / DEAF KEV


いかにもダンスミュージックって感じのBGMとなっています。
まるでクラブで流れていそうですね(行ったことない)
パリピの雰囲気を出したいときや、シンプルに鑑賞として気持ちを盛り上げたいときなどにいかがでしょうか。



.【Fall To Light / Laszlo



今までのとは少し違い、ハイテンポな曲になっています。
楽し気で心躍るようなリズムなので、きっと汎用性もあることでしょう。



.【Love U / Razihel


サビが少し癖がありますが、全体的に綺麗な印象もありつつも安定してエモさが散りばめられている曲です。バックグラウンドでしっかりと動画の完成度を支えてくれることでしょう。




いかがだったでしょうか?お気に入りの曲と出会えたでしょうか?
他にも音楽ライフを彩るような曲を紹介しているので、他の記事も読んでもらえればと思います。





↑このページのトップヘ