ネットミュージック速報

ネット発祥アーティスト、ボカロ、EDMなどなど。ネットに関するおすすめ音楽情報をスマートにお届け!! (守備範囲:Youtube、ニコニコ)

タグ:海外の

どうもこんにちは、おひたしたろうです。

皆さんはラマーズPさんの隠れた名曲『とりぷるばか』を知っていますか?



この曲は初音ミクが発売されてまもない頃に投稿された曲なので知らない人も多いでしょう。逆にこの曲は、日本より海外の方が知名度があるのではないでしょうか。

といっても、海外で人気の動画はこのオリジナルのではなく、オリジナルをトレースしアニメーションにした動画が、さらにYouTubeに転載され、その動画が人気を博しました。



そこで今回は、この海外でレジェンド扱いされている曲に寄せられたコメントを、てきとうに訳していくとしましょう!!!



1.
I'm not sure if this cures my Depression or causes it

これが私の鬱を治すのか、原因なのか分からない。


2.
I still remember these days when i first discovered hatsune miku...these were the times when youtube wasnt just trash

今でも初音ミクを初めて見た時を覚えてる。その時はまだYouTubeが楽しい時代だった。


3.
Challenge

Step 1: Set this as your ringtone
Step 2: Set ringer to max
Step 3: Go to school, or walk in public for at least 5 hours
Step 4: Pray no one calls you

チャレンジ

ステップ1:これを着信音にします
ステップ2:着信音を最大音量にします
ステップ3:学校にいくか、少なくとも五時間は人前を歩く
ステップ4:電話がこないことを祈ります



4.
My mom came in the room...
so hard to explain

母が部屋に入ってきた…
なんて説明すればいいんだ



5.
Meh this song is just a description of my life.

この歌は私の人生を説明してるだけです。


6.
N O S T A L G I A

な つ か し い


7.
play this on my funeral

私の葬式でこれ流して


8.
Anybody else just love it when Teto goes ooooooooooooo

みんなテオが「( ^ω^)おっおっおっ(^ω^ )おっおっおっ」やってるの好きだな


9.
When youtube was actually a place for creative producers to upload their ideas, not some stupid damn challenges and stuff, i really miss old youtube. This is so nostalgic!!

YouTubeは本来これのように創造的な場であるはずが、最近は馬鹿げたチャレンジ動画ばかりで…昔のYouTubeが恋しいなあ。


10.
Oh those mid-2000s weeaboo aesthetics

ああ、2000年半ばの日本アニメの美学だ


11.
This is a relic from a simpler time, lets just be happy this isn't deleted like many old video's on this platform.

これは今みたいに混沌としていない時代の遺物で、昔の多くの動画が消されていく中で残っているのが幸いです。


12.
Why are these ancient vocaloid videos so well-animated?

なんで昔のボカロ曲はよくアニメーション化するの?


13 > 12.
it was made for the people, not for the money. Nowadays Almost all vocaloid song clips are made for one reason: simply to make money out of people.

昔は利益とかなくて、多くの人が楽しむために作ってたんやで。


14.
Miku: Singing
Neru: Phone
Teto: Random noises

ミク:歌う
ネル:電話
テト:ランダムノイズ



15.
This belongs in a museum, a true treasure of the past

これもう博物館ものだな、古の真の宝。


16.
Today's mumble rappers should take lessons in proper ad-libbing from Teto

最近のつぶやきラッパーはテトを見習え



他の記事もぜひ↓↓↓






どうもこんにちは、おひたしたろうです。

今、とても大きな文化になりつつある『ボカロ』
そんなボカロ文化を支えるのは、初音ミクを筆頭に鏡音リンレンGUMI巡音ルカ、、、などなどですが、意外と知られていないVOCALOIDが数多くいます。

そこで今回は知名度が低いVOCALOIDについて、色々と調査してみました。(今回は結構くせが強いです)

前回の記事をまだ見ていない方↓↓↓






【Big-AI(ビッグ・アル)】
download
BIG-AL(ビッグ・アル)とは、スウェーデンのPOWER_FX社製の海外
VOCALOIDである。ヤマハ「VOCALOID2」エンジンを使用している。最大の特徴はかなりの低音が出せるとのこと。

サンプル曲が公開されていたものの、発売日未定の状態が長らく続いていた。しかし2009年10月22日にPowerFX社のTwitter上で11月中旬頃に完成予定であることが明らかにされ、同年12月22日にダウンロード販売が開始された。
日本ではクリプトン・フューチャー・メディアから2010年3月にリリースされた。

デモ版の頃に公開されていたフランケンシュタイン風の肖像とは大幅に異なっているが、ALを完成させるにあたりパッケージも作り直したらしい。

・デモ版のBig-Al
download

こんなVOCALOIDがあったなんて…(´・ω・`)海外の感覚でVOCALOIDを作ろうとするとこんなにも変わってくるんですね…
くそどうでもいいですが、1991年にワイオミング州で発掘されたアロサウルスの化石もビッグ・アルと呼ばれていたそうです。

☆デモソング


正直めっちゃ笑いました。
あまりに自分の知っているVOCALOIDと違うのでめっちゃ笑いました。


以上です。



【TONIO(とにお)】
download「TONIO」とは、2010年7月14日にひっそりと英国ZERO-G社から発売されたVOCALOIDである。声はなかなか低く、オペラっぽく、渋いカッコいいええ声。

オペラっぽい声のせいか、公式の外見もオペラっぽいリアルなヒゲのおじさんの写真である。(なぜそうした)

しかし、台湾での販売に向けて新たに用意されたイメージイラストは上述の写真とまるで異なり貴族のような服装をした茶髪でユニコーンのような角が生え、チャラくなっている。(なぜそうした)

・台湾版のとにお
download

☆デモソング

先ほどのように、笑ってしまうのかなと思いましたが、思った以上にクオリティが高く笑えませんでした。普通に人間のようで、本当にオペラ歌手が歌っているかのようで驚きました。
日本でクラシック音楽がメジャーだったら人気が出ていたかもしれません。もったいない。



いかがだったでしょうか。前回のパートではあまりに普通で、次回は当分書かないと思っていましたが、今回の大分インパクトの強いVOCALOIDのおかげで息を吹き返しましたね(笑)今後も引き続き調査していこうと思います。




他の記事もぜひ↓↓↓






↑このページのトップヘ